沢山の皆様のご尽力のもと、2025年6月28日 会場発表及びオンライン配信にて「エリアマネジメント研究交流会 第5回」を実施致しました。
第5回は調査報告5件、研究報告4件、事例報告6件の、全15件の発表エントリーがありました。
▷当日のプログラムはこちら
会場はとてもアットホームな雰囲気ではあるものの、各発表に対して実行委員及び選考メンバーもからもたくさんの質問や意見が多数飛び交い、時間が足りないほど充実した情報意見交換・議論ができたと感じております。
恒例となりました各セッションでの全体統括では、発表テーマ毎に共通した質問やアドバイスも挙げらる中、全国エリマネ副会長の後藤氏の鶴の一声で「横連携の枠組み」も構築されるなど、本研究交流会ならではの着地に、会場では笑いも起こっていました。
こちらの展開も楽しみです。「横連携」の方々の来年の報告をお待ちしています!
【アワード受賞者】
第5回のアワードは以下の方々が受賞されました。 ※「◎」は発表者
【調査研究部門】 ◇オーストラリア ニューサウスウェールズ州におけるBID組織の変遷とCIDパイロットプロジェクトについて ◎北野 達也 (岡山大学工学部工学科環境・社会基盤系都市環境創成コース) 前田 雛 (岡山大学 大学院 環境生命自然科学研究科・院生) 堀 裕典 (岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域 准教授) 【研究報告部門】 ◇大阪版シェアドストリートモデル「歩行者と車両が共存し、滞留空間として車道を利活用する道路」実装化の成立要件・可能性に関する研究報告 ◎米田 佳代 (合同会社blueflair /(一社)船場倶楽部 船場まちづくり検討会) 三好 正人 (大阪ガス株式会社/(一社)船場倶楽部 船場まちづくり検討会) 清水 勝民 (総合調査設計株式会社) 橋爪 紳也 (大阪公立大学 特別教授) 山口 敬太 (京都大学大学院 地球環境学堂 准教授) 吉野 和泰 (鳥取大学 助教) 中上 貴裕 (大阪市 建設局 企画部 企画課 道路空間再編担当) ◇「実験的BID制度」の特徴及び成果 −シンガポールの「Pilot BID Programme」の分析− ◎深津 壮 (日本大学大学院理工学研究科博士前期課程建築学専攻・院生) 小野寺 瑞穂 (株式会社国際開発コンサルタンツ・修士(工学)) 泉山 塁威 (日本大学理工学部建築学科 准教授・博士(工学)) 【事例報告部門】 ◇再開発事業のエリアマネジメントの実践と、エリアイノベーションへの展開 ◎鎌倉 大輔 (野村不動産株式会社 ATF エリアイノベーションタスクフォース) ◎藤原 由佳梨(野村不動産株式会社 ATF エリアイノベーションタスクフォース) 安藤 響 (野村不動産株式会社 ATF エリアイノベーションタスクフォース) 草間 孝太 (野村不動産株式会社 ATF エリアイノベーションタスクフォース) 中島 滉平 (野村不動産株式会社 ATF エリアイノベーションタスクフォース) 【ベストプレゼンテーション部門】 ◇公共空間における可動イスの設置と運用によるエリアブランディングに関する研究 ◎岡田 潤 (東京大学大学院新領域創成科学研究科) 山下 裕子 (全国まちなか広場研究会) ◇東京・勝どきから他エリアに広がる、稼げる、持続するエリアマネジメント ◎吉澤 晶子 (PIAZZA株式会社)
第5回 アワード受賞者の皆様 写真
本研究交流会恒例となりました“舗装材トロフィーシリーズ”
第5回目のトロフィーは、札幌市北3条広場 (通称:アカプラ)で使用されている煉瓦のトロフィーです。北海道江別市野幌地区『米澤煉瓦』さんにご協力頂きました。
受賞者の方々には、御名前とタイトルを記載し、制作後に各受賞者に贈呈されます。受賞者の皆様は楽しみにお待ちください。
今回も、トータル7時間超えという長丁場ではありましたが、多岐にわたる視点での発表を伺うことができ、大変有意義な会となりました。
海外制度の研究や各地の特徴的な取り組み、古い地域活動の再評価、新しい実践など、多様なアプローチが共存している点に日本のエリマネ環境の豊かさを改めて感じました。
特に、今回は企業の方からの実践報告が複数ありました。長年の取り組みを一つの成果として報告いただこと、そしてデベロッパー視点での仕様や収益性を意識した継続的な実践をお話頂き、エリアマネジメントに関する研究や実践報告の内容の多様性も広がってきたと実感しました。
嘉名実行委員長からの総括です。
「建設費の高騰や人口減少、地方都市の衰退といった課題が進む中で、従来の開発型から価値向上を目指すエリアマネジメントへの転換が求められている。そうした時代において、現場の課題を共有し対話を深める研究交流会の重要性は一層高まっていると感じる。
5年間の取り組みを振り返ると反省点もある一方で、発展し順調に進んできた面もある。今後も引き続き皆様のご支援賜りながら、研究交流会を盛り上げていきたい。」
本研究会に様々な点から関わってくださる皆様と共に、更に盛り上がっていければ嬉しく思います。
引き続き、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
最後に、参加者の皆様、付き合いいただきました視聴者の皆様、ありがとうございました。
▲第5回選考委員▲
○実行委員長:嘉名 光市(大阪公立大学院 教授)
○各セッション担当委員
【調査研究部門】司会:村山 顕人(東京大学 教授)
【研究報告部門】司会:野原 卓(横浜国立大学 准教授)
【事例報告部門】司会:要藤 正任(京都産業大学 教授)
【実行委員メンバー】
泉山 塁威(日本大学 准教授)、宋 俊煥(山口大学 教授)、
高木 悠里(大阪公立大学 講師)、丹羽 由佳理(東京都市大学 准教授)、
堀 裕典(岡山大学 准教授)、御手洗 潤(東北大学 教授)、
籔谷 祐介(富山大学 講師)、
【選考メンバー】
後藤 太一(リージョンワークス合同会社 代表社員/全国エリアマネジメントネットワーク副会長)
金城 敦彦(一社)大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会)、
大原 大原 大志(一社)大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会/全国エリアマネジメントネットワーク幹事)
○全体司会・運営:全国エリアマネジメントネットワーク事務局
【事務局】
長谷川 隆三(全国エリアマネジメントネットワーク)、
関口 泰子(全国エリアマネジメントネットワーク)、
三牧 浩也(UDCネットワーク)
【運営サポート】
東京都市大学環境学部 丹羽研究室の皆さん
会の実施・運営にご尽力いただきました皆様、ありがとうございます。