Category

エリアマネジメント研究交流会

”エリアマネジメント研究交流会”開催します!

エリアマネジメント研究交流会の第3回を今年度も開催致します。
「エリアマネジメント研究交流会」は、全国エリアマネジメントネットワーク、UDCネットワークの2者による実行委員会で運営しており、エリアマネジメント研究の深化、すそ野の拡大、研究者と実務者の意見交換・交流の場の提供を目的としています。
本研究交流会では、エリアマネジメントに関する調査、研究や実践について広く発表者を募り、研究者同士、研究者と実務者での議論を通じて、エリアマネジメントの役割や価値・評価、実践知等についての知見を深め、共有していきたいと考えております。

開催日は7月1日

第3回として2023年7月1日(土)に開催することと致しました。5月より発表者の募集を行いますので奮ってご参加ください。本研究交流会は、出来るだけ多くの発表が行われるよう厳格な審査等は行いません。また、一定の結論や独創性、先駆性を求めるものでもありません。着手したばかりの調査、研究でも広く受け付けますので、よろしくお願いいたします。
※開催方式につきましては、「発表者及び実行委員会のみ会場参加にてオンライン配信」を想定しております。

 

▼研究会に関する詳細及び研究交流会へのエントリーについては、下記資料をダウンロードください。▼
☛ ダウンロード 【ご案内】エリアマネジメント研究交流会第3回について

☛ ダウンロード 【ES】エリアマネジメント研究交流会第3回_エントリーシート

 

研究交流会 第2回について

昨年、2022年7月2日に第2回を開催した研究交流会では9件の発表がありました。
第2回のアワード受賞者については以下のページをご確認ください。 第2回の梗概集もダウンロード頂けます。

開催後記 エリアマネジメント研究交流会 第2回

 

エリアマネジメント研究交流会について

研究交流会にエントリーされる方は、下記をご確認ください。

 

沢山の皆様のご尽力のもと、2022年7月2日 オンライン開催にて「エリアマネジメント研究交流会 第2回」を実施致しました。

9件の発表をもって、第2回の発表会が終了致しました。
長丁場に付き合いいただきました78名の視聴者の皆様、ありがとうございました。
学識の方々の発表から、実践者の方々まで多岐に渡るエリアマネジメントに関わる皆様の発表を伺うことができ、大変有意義な会となりました。
ご尽力いただきました皆様、ありがとうございます。

 

アワード受賞者

第2回のアワードは以下の方々が受賞されました。

【調査研究部門】
◇地方小都市におけるエリアマネジメントの持続性に関する考察
-奈良県桜井駅周辺エリアマネジメントにおける人材・財源の確保に着目して-
◎高木 悠里(大阪公立大学大学院工学研究科)、嘉名 光市(大阪公立大学大学院工学研究科)

【研究報告部門】
◇エリアマネジメント団体による「エリアビジョン」の策定プロセス及び将来像実現に向けた取り組みの傾向
-全国35エリアビジョンの分析-
◎一之瀬 大雅(日本大学大学院理工学研究科・院生)、 藤田  涼平(横浜市住宅供給公社)
泉山  塁威(日本大学理工学部建築学科)、宇於﨑 勝也 (日本大学理工学部建築学科)

【事例報告部門】
◇「地権者リスト」と「あきんどリスト」で商店街は商人街へと
◎片山 進平(協同組合中之町商店会)

【ベストプレゼンテーション部門】
◇温熱環境シミュレーションを活用した気候変動適応まちづくりワークショップの方法
-名古屋市中区錦二丁目地区における実践を通じて-
◎山崎 潤也(東京大学)、似内 遼一(東京大学)、真鍋 陸太郎(東京大学)、村山 顕人(東京大学)

 

受賞者の方々には、御名前とタイトルを記載したトロフィーを贈呈しました。
第2回目のトロフィーも、第1回と同じく大丸有中通の舗装財でおなじみ『アルゼンチン斑岩トロフィー』でした。

「エリアマネジメント研究交流会 第2回」梗概集 作成しました
下記よりダウンロードください。(※ファイル容量が大きいためダウンロード時はご注意ください)
☞ ダウンロード 【梗概集2022】エリアマネジメント研究交流会_第2回

 

 

 

▲第2回選考委員▲
○実行委員長:嘉名 光市(大阪公立大学 教授)
○各セッション担当委員
【調査研究部門】
司会:村山 顕人(東京大学 准教授) サポート:丹羽 由佳理(東京都市大学 准教授)
【研究報告部門】
司会:籔谷 祐介(富山大学 講師) サポート:宋 俊煥(山口大学 准教授)
【事例報告部門】
司会:要藤 正任(京都大学 特定教授) サポート:サポート:三牧 浩也(UDCネットワーク)
○上記役割外審査会参加実行委員:
上野 美咲(和歌山大学 講師)/堀 裕典(岡山大学 准教授)
○全体司会・運営:全国エリアマネジメントネットワーク事務局

今年も”エリアマネジメント研究交流会”開催します!

全国エリアマネジメントネットワーク、公益社団法人日本都市計画学会エリアマネジメント人材育成研究会、UDCネットワークの3者による実行委員会で運営しており、エリアマネジメント研究の深化、すそ野の拡大、研究者と実務者の意見交換・交流の場の提供を目的として立ち上げた「エリアマネジメント研究交流会」。
本研究交流会では、エリアマネジメントに関する調査、研究や実践について広く発表者を募り、研究者同士、研究者と実務者での議論を通じて、エリアマネジメントの役割や価値・評価、実践知等についての知見を深め、共有していきたいと考えております。

今年は7月2日開催です。

第2回となる本年は、7月2日(土)に開催致します。5月9日より発表者のエントリーを開始致します。本研究交流会は、出来るだけ多くの発表が行われるよう、厳格な審査等は行いません。また、一定の結論や独創性、先駆性を求めるものでもありません。着手したばかりの調査、研究でも広く受け付けますので、多数のエントリーをお待ちしております。
※開催方式は完全オンラインか発表者のみ会場参加とするかを検討中、確定次第お知らせします。

▼研究会に関する詳細及び研究交流会へのエントリーについては、下記資料をダウンロードください。▼
 ☛ ダウンロード 【ご案内】エリアマネジメント研究交流会第2回について
 ☛ ダウンロード 【ES】エリアマネジメント研究交流会第2回_エントリーシート

 

研究交流会 第1回について

昨年7月10日に第1回を開催した研究交流会では15件のエントリー、内14件の発表がありました。第1回のアワード受賞者については以下のページをご確認ください。 第1回の梗概集もダウンロード頂けます。

開催後記 エリアマネジメント研究交流会 第1回

 

エリアマネジメント研究交流会について

研究交流会にエントリーされる方は、下記をご確認ください。

※本研究交流会は前述の3者によって構成する「エリアマネジメント研究交流会実行委員会(以下、実行委員会)」によって運営します。

エリアマネジメント研究の深化、すそ野の拡大、研究者と実務者の意見交換・交流の場の提供を目的に立ち上げた「エリアマネジメント研究交流会 第1回」が下記日程にて開催いたします。

 

【 エリアマネジメント研究交流会 第1回】
開催 日時:2021年7月10日(土)13:00 – 18:30
開催 場所:zoomウェビナー(オンライン開催)
参 加 費:無料(zoom事前登録制)
プログラム:下記よりダウンロードください
      ☛ ダウンロード_【プログラム】エリアマネジメント研究交流会0710

第1回は、15件の応募がありました。どの研究・報告も、大変興味深い内容ばかりです。
また、本研究会では『調査研究部門』『実践報告部門』他、実行委員会よりアワードも選考致します。
エリアマネジメントに関わる実践者や研究者の方々の発表を、是非ご覧ください。

 

【参加登録】
参加を御希望の方は、下記zoom URLにアクセスし、『ウェビナー事前登録』を行ってください。
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
■参加登録URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_36V2E5svQGqaalXWgT9IlA

 

 

※本研究交流会は、全国エリアマネジメントネットワーク、公益社団法人日本都市計画学会エリアマネジメント人材育成研究会、UDC ネットワークの3者によって構成する「エリアマネジメント研究交流会実行委員会」による運営します。

全国エリアマネジメントネットワークでは、公益社団法人日本都市計画学会エリアマネジメント人材育成研究会、 UDC ネットワークの3者にて、エリアマネジメント研究の深化、すそ野の拡大、研究者と実務者の意見交換・交流の場の提供を目的に「エリアマネジメント研究交流会」を立ち上げました。
この研究交流会では、エリアマネジメントに関する調査、研究や実践について広く発表者を募り、研究者同士、研究者と実務者での議論を通じて、エリアマネジメントの役割や価値・評価、実践知等についての知見を深め、共有していきたいと考えております。

まずは第 1 回として本年の夏に開催することとし、5月より、第1回研究会の発表者募集を開始致します。
本研究交流会は、出来るだけ多くの発表が行われるよう厳格な審査等は行いません。また、一定の結論や独創性、先駆性を求めるものでもありません。着手したばかりの調査、研究でも広く受け付けますので、奮ってご応募ください。

研究会に関する詳細及び研究交流会へのエントリーについては、下記資料をダウンロードください。
  ☛ ダウンロード 【ご案内】エリアマネジメント研究交流会について

  ☛ ダウンロード 【ES】エリアマネジメント研究交流会エントリーシート

※本研究交流会は前述の 3 者によって構成する「エリアマネジメント研究交流会実行委員会(以下、実行委員会)」によって運営します。